-
螺鈿細工 漆器 花鳥小物入れ ジュエリーボックス
¥20,000
【サイズ】W約37㎝ D約13.5㎝ H約28.7㎝ ●中古品。神経質な方はご購入をお控え下さい ●長期保管のため、金具に錆が見られますが開閉に支障はありません ※ご購入後の保証は致しかねますので、ご購入前に画像や説明文でご判断ください ※確認はしておりますが見落としがある可能性もございます ※ご覧になるパソコン・スマートフォンの画面により実際の色合いとは若干異なる場合がございます ※厳重梱包に努めますが配送中の破損の際返品や保証は出来かねますのでご納得いただいた方のみお願い致します
-
蒔絵 銘々皿 3枚
¥30,000
【サイズ】 直径 約18.5㎝ 高さ 約2.5㎝ 蒔絵とは、伝統的な日本の技法で、精巧な図柄を漆で描いた美しい工芸品です。 アンティークのため、経年劣化によるすれや色落ちなどにご理解いただける方のご購入よろしくお願いいたします。
-
蒔絵漆盆
¥20,000
【サイズ】 直径 約22.5㎝ 高さ 約5㎝ アンティークのため、経年劣化によるすれや色落ちなどにご理解いただける方のご購入よろしくお願いいたします。
-
田舎家蒔絵 中棗 哲山作
¥100,000
【サイズ】 約6.5cm x 約6.5cm x 約7cm 漆器 田舎家蒔絵 中棗 哲山作は、金箔や銀粉を使用し緻密で美しい蒔絵が施された贅沢なお茶器です。職人の手により丁寧に作り上げられたこの中棗は、どこか懐かしく、風情のあるデザインが魅力です。その美しさは、まるで芸術品のよう。お茶室や和室に飾るだけでなく、贈り物としても喜ばれることでしょう。 この中棗は、田舎家蒔絵工房の職人、哲山によって作られました。哲山は、蒔絵の技術を継承するために修行を積み、自らの作品を通じて伝統を後世に継承しようと努力してきました。彼の作品は、丹念な手仕事と独自のセンスが光ります。 アンティークのため、経年劣化によるすれや色落ちなどにご理解いただける方のご購入よろしくお願いいたします。
-
村田道寛 柳櫻蒔絵棗
¥100,000
【サイズ】 約7cm x 約7cm x 約7cm 村田道寛の柳櫻蒔絵棗 十一代宗哲(元斎)を師にもつ村田道寛の作です。
-
木綿蒔絵 吸物碗 9客セット
¥30,000
【サイズ】 直径 約12cm 高さ 約8.5cm 木綿蒔絵の美しさを存分に楽しめる吸物碗のセットです アンティークのため、経年劣化によるすれや色落ちなどにご理解いただける方のご購入よろしくお願いいたします。
-
蒔絵漆盆
¥25,000
【サイズ】 直径 約26.5cm 高さ 約5.5cm アンティークのため、経年劣化によるすれや色落ちなどにご理解いただける方のご購入よろしくお願いいたします。
-
朱色山水蒔絵吸物椀 10客セット
¥30,000
【サイズ】 約12cm x 約12cm x 約9cm 朱色山水蒔絵吸物椀 昭和初期 アンティークなので、経年劣化のすれや色の変化などありますがご理解いただける方のご購入をお願いいたします。
-
桐漆蒔絵角盆 2枚セット
¥30,000
【サイズ】 画像右 幅 約19.5㎝ x 約19.5㎝ 高さ 約6㎝ 画像左 幅 約19.5㎝ x 約19.5㎝ 高さ 約4㎝ 漆蒔絵盆は、日本の伝統的な美しい技術が光る逸品です。職人の手によって丁寧に作られたこの盆は、その美しさと実用性で人々を魅了してきました。 漆蒔絵盆の制作は、数多くの工程を経て行われます。まず、盆の素材には厳選された木材が使用され、その後に漆を何度も重ね塗りし、乾燥させます。その後、職人が彫刻や絵付けを施し、最終的に仕上げの工程を経て完成します。このように、漆蒔絵盆は手間暇をかけて作り上げられることから、高い品質と美しさを兼ね備えています。 漆蒔絵盆は、贈り物やインテリアとしても最適です。日本の伝統文化を感じることができるため、海外の方にも特に人気があります。 ※漆蒔絵盆は、直射日光や高温多湿の場所には置かないでください。また、強い衝撃を与えると傷がつく場合がありますのでご注意ください。 アンティークのため、経年劣化によるすれや色落ちなどにご理解いただける方のご購入よろしくお願いいたします。
-
漆塗菓子皿
¥1,000
【サイズ】 直径 約10cm 高さ 約3cm 漆塗菓子皿 ※アンティークのため、経年劣化によるすれや色落ちなどにご理解いただける方のご購入よろしくお願いいたします
-
漆塗菓子皿
¥1,000
【サイズ】 直径 約11cm 高さ 約3.5cm アンティークのため、経年劣化によるすれや色落ちなどにご理解いただける方のご購入よろしくお願いいたします。
-
漆塗吸物碗 4客セット
¥12,000
【サイズ】 直径 約13.5㎝ 高さ 約7㎝ アンティークのため、経年劣化によるすれや色落ちなどにご理解いただける方のご購入よろしくお願いいたします。
-
蒔絵鶴吸物碗 11客
¥50,000
【サイズ】 直径 約12㎝ 高さ 約9㎝ アンティークのため、経年劣化によるすれや色落ちなどにご理解いただける方のご購入よろしくお願いいたします。
-
漆吸物椀 蝶 6個
¥15,000
【サイズ】 約11.5cm x約11.5cm x 約8cm 美しい蝶の模様が施された漆吸物椀です。 アンティークのため、経年劣化によるすれや色落ちなどにご理解いただける方のご購入よろしくお願いいたします。
-
隅切黒漆盆
¥5,000
【サイズ】 約26cm x 約26cm x 約3cm 隅切黒漆盆は、職人の手によって丹念に作られた美しい作品です。 黒漆で仕上げられたこの盆は、高級感と洗練された雰囲気を演出します。
-
秋草蒔絵 黒大棗 内銀
¥80,000
秋草蒔絵 黒大棗 内銀 【サイズ】 約7cm x 約7cm x 約7cm 秋草蒔絵 黒大棗は、職人の手によって丁寧に作られた、和の美しさを感じさせる逸品。 内側は銀塗りです。
-
下出光斎 春草蒔絵大棗 内梨子地
¥100,000
春草蒔絵大棗 内梨子地 【サイズ】 約7cm x 約7cm x 約7cm 下出光斎 1960年 石川県 山中温泉 生まれ 1983年 初代清瀬一光師に師事 1987年 加賀蒔絵展入賞 以降、入選入賞多数 1997年 金沢漆芸会展 最優秀賞 日本伝統漆芸展入賞 この大棗は、春の訪れを象徴する草花の絵柄が施されており、一つ一つの花が繊細に描かれています。 梨地漆塗りとは、漆塗りした表面に梨地粉とよばれる金粉を蒔き、その上に特別な「梨地漆」を施したうえ、研磨して梨地粉を浮き出す技法です。 仕上がりが梨の肌のように見えることからついた呼び名で、上品で美しい仕上がりとなります。
-
大棗 籠目
¥80,000
【サイズ】 約8cm x 約8cm x 約6.5cm 漆器 「大棗 籠目」は、伝統的な籠目模様が特徴的な一品です。
-
鈴木表朔 宝尽蒔絵大棗
¥80,000
【サイズ】 約7cm x 約7cm x 約7cm 鈴木表朔 宝尽蒔絵大棗は、日本の伝統的な工芸技術「蒔絵」を駆使した美しい作品です。豪華で繊細な装飾が施された大棗は、和の風情を感じさせる存在感があります。 鈴木表朔は、日本の宝尽蒔絵の名匠であり、数々の賞を受賞しています。
-
嵯峨螺鈿香合 野村長永作
¥30,000
【サイズ】 約7.5cm x 約7.5cm x 約2cm 繊細な美しさと伝統の技術が融合した嵯峨螺鈿香合「野村長永作」。 丹念に彫り込まれた無数の貝殻の粒々が、まるで宇宙のような幻想的な輝きを放ちます。 野村長永作は、京都の由緒ある螺鈿工房・野村螺鈿工房で作られています。螺鈿とは、古くから貴重な装飾品として愛されてきた技法であり、その技術は数百年以上も受け継がれてきました。野村螺鈿工房は、その技法を守りながら、新たな美しさを追求し続けています。
-
稲穂蒔絵鉢
¥30,000
【サイズ】 約20cm x 約20cm x 約9cm 稲穂蒔絵鉢 稲穂の豊かな実りが蒔絵ならではの独特な風合いがあり、飽きのこない魅力の蒔絵鉢です。
-
古代瓦文平棗 光峰作
¥80,000
【サイズ】 約8cm x 約8cm x 約6cm 光峰作とは、江戸時代から続く瓦職人の名家である光峰家によって制作されたものです。家族代々受け継がれる技術と情熱を注いで作られた古代瓦文平棗は、他のどのような商品とも一線を画します。
-
芍薬と蝶蒔絵煮物碗 2客
¥16,000
SOLD OUT
【サイズ】 約15.5cm x 約15.5cm x 約10cm 芍薬と蝶の蒔絵が施された漆の煮物碗です。